アミノ酸と死亡率の関係
食事中のタンパク質とそのアミノ酸組成が長期的な健康状態に及ぼす役割は、まだ十分に解明されていません。特に、さまざまなアミノ酸の摂取が全死因死亡率と死因別死亡率にどのような影響を与えるかについては、ほとんど研究されていません。この研究は、イランのゴレスターン州で実施された大規模な縦断研究である ゴレスターン コホート研究 のデータを使用して、食事中のアミノ酸組成と死亡率の長期的関係を評価することを目的としています。47,337 人の参加者のデータが分析され、そのうち 27,293 人が女性で、平均年齢は 51.9 歳でした。参加者の食事によるアミノ酸摂取量は2004年から2008年まで追跡され、死亡率データは2022年9月まで収集された。この研究では、Cox比例ハザード回帰モデルを使用して、第3五分位を参照グループとして、アミノ酸摂取量の五分位との関係で死亡率のハザード比(HR)と95%信頼区間(CI)を調べた。中央値15年の追跡期間で、9,231人の死亡が記録された。この研究では、必須アミノ酸摂取量の最低五分位の個人は、参照グループと比較して全死亡リスクが有意に高い(HR:1.16、95%CI:1.07~1.26)ことが判明した。分岐鎖アミノ酸、芳香族アミノ酸、硫黄含有アミノ酸、非必須アミノ酸の摂取量についても同様の傾向が見られ、各グループの最低五分位で死亡リスクが最も高かった。非線形の関連性が見つかり、アミノ酸摂取量の第 1 五分位の参加者の死亡リスクが高く、年齢との有意な相互作用 (P < 0.05) が認められ、アミノ酸摂取が死亡率に与える影響は中年成人 (65 歳未満) と高齢者 (65 歳以上) で異なることが示唆されました。高齢者グループでは、アミノ酸摂取量が少ないことが特に死亡リスクの上昇と関連していました。この研究の結果は、アミノ酸の少ない食事パターンが、特に高齢者の死亡リスクの上昇と関連していることを示唆しています。この非線形の関係は、食事に関する推奨事項においてアミノ酸の構成を考慮することの重要性を強調しており、特に高齢者の場合、アミノ酸摂取量が多いと健康上の利点が得られ、死亡リスクが軽減される可能性があります。
SuppBase コラムニストの Alice Winters による解説
ゴレスターン コホート研究は、長期的な健康成果における食事中の アミノ酸 の役割に関する貴重な洞察を提供し、アミノ酸摂取と死亡率の複雑な関係を明らかにしています。この研究の非線形な結果は、年齢など、異なる人口統計グループ間でのアミノ酸摂取の微妙な違いを理解することの重要性を強調しています。この研究の最も印象的な側面の 1 つは、アミノ酸摂取が死亡リスクに及ぼす年齢依存的な影響です。中年成人 (65 歳未満) の場合、アミノ酸摂取量が多いほど健康状態が悪くなる傾向があるようですが、これは健康維持のために十分なタンパク質摂取が重要であるという従来の常識とは逆です。ただし、これはアミノ酸だけでは健康状態を説明できず、中年者の場合は他のライフスタイルや食事の要因が影響している可能性があるという事実を反映している可能性があります。また、この年齢層では、特にアミノ酸が低品質のタンパク質源から得られる場合は、バランスのとれたバランスの取れた食事の方が、単にアミノ酸摂取量を増やすよりも有益である可能性があります。対照的に、アミノ酸摂取量が少ないことが高齢者に特に有害であるというこの研究結果は、老化におけるタンパク質の重要性に関する確立された研究とより一致しています。加齢とともに、タンパク質を合成して利用する身体の能力は低下するため、筋肉量、骨の健康、免疫機能、および全体的な寿命を維持するためには、十分なアミノ酸の摂取が重要になります。高齢者のアミノ酸摂取量が少ないと、サルコペニア(筋肉の減少)、虚弱、その他の加齢関連疾患につながる可能性があり、これが、高齢者のアミノ酸摂取量の最も低い20%で観察された死亡リスクの高さを説明できる可能性があります。この研究はまた、見落とされがちな重要な点を強調しています。それは、食事中のタンパク質やアミノ酸の総量だけでなく、それらのアミノ酸の*組成*が重要であるということです。分岐鎖アミノ酸(BCAA)、芳香族アミノ酸、および硫黄含有アミノ酸はすべて、代謝プロセスで異なる役割を果たし、さまざまな方法で健康結果に影響を与える可能性があります。たとえば、BCAAは筋肉タンパク質の合成に不可欠であり、筋肉の維持に役立つ可能性があります。一方、メチオニンなどの硫黄含有アミノ酸は、解毒と抗酸化防御に役割を果たします。したがって、食事のアミノ酸プロファイルは、タンパク質から得られる全体的な健康上の利点の重要な要因である可能性があります。さらに、Cox比例ハザード回帰を使用したこの研究の方法論的アプローチは、さまざまな交絡因子を制御する試みにおいて堅牢ですが、研究の観察的性質によりバイアスの影響を受けやすいままです。調査結果は説得力がありますが、因果関係を確立することはできず、アミノ酸摂取と死亡率の結果を明確に結び付けるには、より多くのランダム化比較試験が必要になるでしょう。最後に、調査参加者はイランの特定の地域出身であったため、調査結果を異なる食習慣や遺伝的背景を持つ他の集団に一般化することは制限される可能性があることに注意することが重要です。これらの調査結果を検証するには、さまざまな集団で同様の調査を行うことが有用です。結論として、この調査は、死亡リスクにおけるアミノ酸摂取の役割について考えるための重要な材料を提供しています。この研究は、バランスのとれた年齢に適した食事の重要性を強調し、アミノ酸が単独または組み合わせで長期的な健康にどのような影響を与えるかという重要な疑問を提起しています。特に高齢者にとっては、高品質のアミノ酸を十分に摂取することが、生存率を向上させ、晩年の生活の質を高める鍵となる可能性があります。